摩擦摩耗試験機には様々な種類があります。当サイトでは種類や試験方法等を具体例をあげてご紹介します。
摩擦摩耗試験機は、運動方式によっても分類できます。
この記事では、摩擦摩耗試験機の運動方式を8つ紹介していきます。
>>HEIDONの摩擦摩耗試験機についてお問い合わせはこちら
ピンオンプレート

往復運動をしているプレート状の物体の表面でピンを用いて摩擦・摩耗させる方法です。硬質膜や潤滑膜の強度の測定などで用いられます。
ピンの代わりにボールを用いる「ボールオンプレート」や、ピンの代わりにリングを用いる「リングオンプレート」もあります。
HEIDONでボール(ピン)オンプレートに対応できる試験機の代表例がTYPE:14FWです。

ピンオンディスク

回転運動をしているディスク状の物体の表面でピンを用いて摩擦・摩耗させる方法です。硬質膜や潤滑膜の強度の測定などで用いられます。
ピンの代わりにボールを用いる「ボールオンディスク」もあります。
HEIDONでボール(ピン)ディスクに対応できる試験機の代表例がTYPE:20です。

ブロックオンリング

回転運動をするリングの外周からブロックを用いて摩擦・摩耗させる方法です。潤滑油の評価などで用いられます。
ブロックシリンダ

回転するシリンダの上下(または左右)からブロックを当てて摩擦・摩耗させる方法です。
クロスシリンダ

回転するシリンダに他方のシリンダを当てて摩擦・摩耗させる方法です。
4球試験

4個の同一寸法の鋼球をピラミッド形にして,3個を固定した上で、上から1個を押し付けて回転させて摩擦・摩耗させる方法です。